コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

金属アレルギーでも安心!失敗しないアクセサリー素材と選び方【保存版】

目次

 

はじめに:金属アレルギーとアクセサリーの関係

「オシャレを楽しみたいのに、つけると赤くなる・かゆい…」――そんな悩みの多くは、アクセサリーから溶け出す金属イオンが肌に触れることが原因です。

本記事では、金属アレルギーでも楽しめるアクセサリーの選び方と、起こりにくい素材日々のケアをまとめました。素材表記の見方から種類別の注意点まで、今日から実践できる内容です。

 

金属アレルギーとは?

汗や皮脂、摩擦などで金属が微量に溶け出し(金属イオン化)、体内のタンパク質と結合してアレルゲン化。

これを免疫が「異物」と判断すると、かゆみ・赤み・腫れ・水ぶくれなどの症状が出ます。特に耳たぶ・首・指など、長時間密着する部位で起こりやすいのが特徴です。

  • 起こりやすい状況:汗をかく季節、運動時、長時間の装着、コーティング劣化後
  • 主な症状:かゆみ、赤み、ヒリつき、湿疹、水疱

 

起こしやすい金属/起こしにくい金属

起こしやすい金属

  • ニッケル(合金・メッキに広く使用)
  • コバルト、クロム(メッキや一部の合金)

比較的起こりにくい金属・素材

  • チタン(純チタン/医療用グレード)
  • サージカルステンレス(316Lなど)
  • 金(K18以上・ニッケルフリー推奨)、プラチナ(Pt)
  • シルバー(SV925:ただしメッキや合金成分に注意)
  • 樹脂・シリコン・セラミック・アクリル(非金属系)
素材 アレルギーの起こりにくさ 耐久性 価格帯 注意点
チタン 高い 高い 中〜高 カラー加工の成分表示を確認
サージカルステンレス(316L) 高い 高い メッキ層の劣化に注意
K18・プラチナ 中〜高 高い 合金比率・ニッケルフリー表記を確認
SV925 メッキやロジウム層の剥がれに注意
樹脂・シリコン 高い 低〜中 低〜中 黄変・劣化時は交換

 

 

失敗しないアクセサリーの選び方

①「接触部位」が何でできているかを見る

アレルギー反応はポスト・フック・留め具など、肌に直接触れるパーツで起きやすいです。チタン・サージカルステンレス・樹脂など、起こりにくい素材を優先しましょう。

② コーティングに頼りすぎない

金属表面のコーティングは時間と共に劣化します。コーティングのみで防ぐより、素材自体が起こりにくいものを選ぶのが基本です。

③ 表示の見方を知る

  • 「ニッケルフリー」表記の有無
  • 「医療用」「316L」などグレード表記
  • 「ポストのみチタン」など部位ごとの素材明記

 

種類別おすすめ素材と選び方

ピアス・イヤリング

  • ピアスポスト:チタン/サージカルステンレス/樹脂
  • キャッチ・フック:肌に触れるので同素材推奨
  • イヤリング金具:シリコンカバーで摩擦軽減

ネックレス

  • チェーン・留め具:316LK18・Ptを優先
  • ペンダント裏面のコーティング劣化に注意

リング

  • 汗や洗剤の影響を受けやすいので、起こりにくい素材を選択
  • 幅広リングは通気性が悪く、症状が出たら早めに外す

ブレスレット

  • 手洗い・消毒の頻度が高い部位。316Lなど耐食性の高い素材が安心

 

かゆみを防ぐ日々のケア

  1. 使用前:肌とアクセサリーを清潔・乾燥させる。必要に応じてコーティング剤を薄く。
  2. 使用中:汗をかいたらやさしく拭く。長時間の連続使用は避ける。
  3. 使用後:中性洗剤でやさしく洗い、完全乾燥。個別に保管して摩耗を防止。
  4. 症状が出たら:すぐに外し、悪化する前に皮膚科へ。

 

よくある質問

Q. 金属アレルギーは治りますか?

A. 体質は個人差が大きく、完治を断言できません。症状が出にくい素材を選び、肌状態に合わせて無理なく楽しむのが基本です。

Q. サージカルステンレスは絶対に安全ですか?

A. 多くの方に起こりにくい素材ですが、絶対はありません。316L表記や部位ごとの素材明記を確認し、違和感があれば使用を中止してください。

Q. コーティングで防げますか?

A. 一時的な軽減は期待できますが、劣化します。素材そのもので起こりにくいものを選ぶのが王道です。

 

まとめ・安心して楽しむために

金属アレルギーでも、素材選びとケアを押さえれば毎日アクセサリーを楽しめます。まずは接触部位の素材をチェックし、チタン/316L/樹脂を中心に選ぶのがおすすめ。気になる方は、下の特集からスタートしてみてください。